睦月-1月-
歳旦祭 一月一日 零時~
古くから、
年のはじめの朝を、元旦、歳旦、歳朝などといい、一年の始まりを祝う風習がありました。
正月はその年の神さまをお迎えする大切な行事として、神社へ初詣に行ったり、お節料理や雑煮で祝ったりするなど、各地方や家庭によってさまざまに儀礼化された祝い方があります。
篠崎八幡宮の新年最初のお祭りである歳旦祭では、0時ちょうどの太鼓と共に神さまに新年のご挨拶を申し上げて、五穀豊穣、皇室の繁栄、国家と国民の隆昌を祈願します。
新年会社安全祈願祭 一月上旬
新しい年を迎えたにあたり、会社・お店などの商売繁昌、職域安全、交通安全、また、事業の弥栄をご祈願いたします。
※祭典の日程・時間・初穂料等は事前にご相談お問い合わせ下さい。
どんと焼き祭 一月十五日
正午には火を消します。 お早めにお持ち下さい。
一年間お守りいただいた旧年のお神札やお守りは、粗末にならないように感謝の気持ちを込めて神社に納めます。
納める先の神社は、できるだけ受けた神社が望ましいとされています。
しかし旅行先など遠隔地でいただいてきた場合には、たとえ違う神社のものであっても近くの神社へ納めて差しつかえありません。
当篠崎八幡宮では、境内随神門左奥に「旧年札納所」を設けていますので、そこへ納めてから新しいお神札やお守りをお受けください。
如月-2月-
月次祭 二月一日 朝七時~
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
節分祭 二月三日 午後4時~
2月3日午後4時祭典開始
本年の節分祭は、『豆まき神事』執り行います☀️☀️☀️
令和3年・4年と新型コロナウィルス感染拡大を受け、
『豆くばり神事』に変更して執り行われましたが、
令和5年は祭典終了後、
3年ぶりに毎年慣例の『豆まき神事』を実施いたします☀️
ぜひ『福豆』をお受けになり、
今年の無病息災・開運厄除をお祈りくださいませ☀️
※2月3日(金)午後4時より節分祭祭典開始、
祭典終了後すぐに『豆まき神事』を取り行います。
4時30分には豆まき神事は終わりますので、
お早めにお集まりください。
立春の前日を「節分」といい、希望に満ちた新しい春を迎えるために除災招福の願いを込め「豆まき」をするのが古くからの習わしです。
煎った大豆をまいて鬼を払うこの行事は、中国の習慣を取り入れたものであり、室町時代に始まったとされています。
かつては「追儺(つい名)」「鬼遣(おにやらい)」といわれ、宮中の年中行事のひとつでした。
鬼に扮した人を追い払うことにより、邪気や災厄を払い除くというこの儀式が次第に民間に伝わっていったのです。
篠崎八幡宮では、隋神門にて日本一美人な大お多福さんがお出迎えし、節分祭祭典ののち、神楽殿にて豆まきが行われ、境内は多くの人々で賑わいます。
2月3日(木)午後4時より節分祭祭典開始、祭典終了後すぐに『豆くばり神事』を取り行います。
4時30分には豆まき神事は終わりますので、お早めにお集まりください。
1月中旬より節分まで隋神門にて『日本一美人な大お多福さんが』お出迎えします。
弥生-3月-
月次祭 三月一日 朝七時~
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
卯月-4月-
月次祭 四月一日 朝七時~
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
皐月-5月-
月次祭 五月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
水無月-6月-
月次祭 六月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
文月-7月-
月次祭 七月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
夏季会社安全祈願祭 七月一日~
一年の半分を終え、これからの暑い夏を迎えるにあたり、働く人の健康とより一層の仕事に励む心構えを持つ重要な機会として、会社・お店などの商売繁昌、職域安全、交通安全、また、事業の弥栄をご祈願いたします。
※祭典の日程・時間・初穂料等は事前にご相談お問い合わせ下さい。
夏越祭 茅の輪くぐり神事 七月三十一日~八月一日
7月31日・8月1日の両日は、境内に茅の輪を設けてあります。
茅の輪をくぐることにより、邪気を祓い、悪疫から免れ、幸福と繁栄を招来するという古例による神事です。
※暑い夏を無病息災で過すために、身代わりに「ヒトガタ」を祓い清め、「茅の輪くぐり」の神事を行います。
※「ヒトガタ」(男は白 女は赤)にご家族のご氏名と年齢を書き、各自の息を吹きかけて、7月30日まで社務所までお持ち下さい。
※お持ちいただいた「ヒトガタ」は31日の夏越祭、無病息災茅の輪くぐりの神事にてお祓いをいたします。
※「ヒトガタ」は社務所にご用意してございます。
―蘇民将来と茅の輪神事について―
神代の昔、須佐之男命は、蘇民将来(そみんしょうらい)に一夜の宿を借り厚いもてなしを受けたお礼に、茅(かや)で作った輪をお授けになりました。「茅の輪(ちのわ)」には疫病を祓い除ける力があり、そのお陰で蘇民将来の家族は末永く栄えることができました。以来、疫病が流行すると、人々は「蘇民将来の子孫なり」と口々に唱え、「茅の輪」を身につけるようになったといわれます。 疫病の流行しやすい夏を前に、心身の罪穢れを祓い清め、病魔に負けないお力を頂けるよう「茅の輪」をくぐる神事が、広く行われるようになりました。
葉月-8月-
夏越祭 茅の輪くぐり神事 七月三十一日~八月一日
7月31日・8月1日の両日は、境内に茅の輪を設けてあります。
茅の輪をくぐることにより、邪気を祓い、悪疫から免れ、
幸福と繁栄を招来するという古例による神事です。
月次祭 八月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
長月-9月-
月次祭 九月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
神無月-10月-
月次祭 十月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
秋季例大祭 十月 第四金・土・日曜日
「例祭」とは、年間を通して行われる祭典の中でもっとも重要なお祭りです。
五穀豊穣を得たことを神様に感謝する「秋季例大祭」は、豊作を祈願した4月29日の「春季大祭」と相対関係にあるお祭りであります。
また、土曜・日曜の二日間は、地域の町内会による「子供みこし」の御神幸が、執り行われます。
神殿にて、御霊移しの神事をして、神様の分け御霊をいただき、神輿にお納めしてそれぞれの町内を練り歩くことにより、地域の繁栄と安寧を祈る神事です。
霜月-11月-
月次祭 十一月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。
七五三祭
3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りすることを七五三詣と称し、神様の前で今まで無事に過ごしてきたことを感謝し、今後も健やかに成長することをお祈りいたします。
師走-12月-
月次祭 十二月一日 朝七時
毎月1日七時より行われる祭典(但し1月1日は歳旦祭)のことを言い、皇室の弥栄と国家の隆昌とともに崇敬者を始めとする国民の繁栄を祈願します。